『ちっこ房だより』~エコ・スタイルな〈住まいのくふう〉と〈シンプル木工〉のすすめ~

〈気もちいい暮らし〉のあれこれ話し…〈自己満足〉な空間づくりめざして…ひと任せじゃない、マイ・チャレンジの…〈木づくり人〉からのメッセージ集です。

ぼくの〈エコ・スタイル〉な住まいのくふう / 〈第2期〉リンビング床暖房…後のリフォーム   ⑦ワークルーム-其の参・押し入れ(旧)-

-No.0011-
★2020年07月29日(水曜日)

 

 f:id:sashimi-fish1:20200721175419j:plain  f:id:sashimi-fish1:20200721175931j:plain


★和風「押し入れ」を洋風「クローゼット」に

  元は和室だった部屋を、洋室のワークルームに手造り。

 旧リフォームは、07年晩秋から冬にかけての季節でした。

 畳の床をフロ-リングに…も大仕事(7月16日、既報)でした、けれど。

 東壁に付属して造り付けられてあった押し入れを、クローゼットに造り変えたのも、やり甲斐がありました。

 旧リフォームは、なにしろ「徹底的に木づくり」がコンセプトでしたから。

 押し入れの空間処理にも、意欲的に取り組んだわけです。

 

 「押し入れ」の名のとおり、わずか半坪の小宇宙は、しかし、ざんねんながら、かならずしも活かして用いられてはいません。

 うっかりすると〈室内物置〉、にされていたりします。

  

 頻繁な人の動線からは外れた押し入れ空間は、床も、中段の仕切り板も、さらにはその上、天袋との間の仕切りも、壁周りも、すべて、薄っぺらなベニヤ板でしかありません…が。

 悪戯な子どもの頃、ここに閉じ込められた経験をもつ人でもないかぎり、男性でこの事実を知る人は少ないでしょう。


 そういう事情がありましたから、この不遇な半坪空間の蘇生を目指して、ぼくは中段・仕切り板の撤去を手始めに、リフォ-ムにとりかかりました。

 こういう場合に、もっとも注意しなければならないことは、柱や梁のような家の骨組み、構造材を損なわないこと。

 ですが幸い、押し入れの中段は付属物ですから、影響はありません。

 旧材料をすべて撤去のうえ、押し入れの天井にあたる天袋との仕切りから、順に下へと床板まで、リフォームしていきました。

 材料は、すべて12mm厚の杉板・内装材、室内壁に使われる本実(はぎ合わせ)加工品。ご覧のとおり、木の香もさわやかな良質で贅沢な空間に生まれ変わり、湿気によるカビの心配も、一切なくなりました。

 なにしろ狭い空間での仕事ですから、それなりにホネは折れましたが…。

 

 その後、中間に30mm厚の杉板でタテ仕切りを造り、右半分をシャツなど丈の短いもの用、左半分をコートなど丈の長いもの用に。

 ハンガー掛けは、直径20mmの桧の丸棒、これはホームセンターで買ったもの。1間(厄1.8㍍)と長いので、間のタテ仕切りにも穴を空け、補強を兼ねて中を通してあります。丸棒を支えるウケも端材で手づくり。

 右壁の下の方に見えるコンセントは、隣りの仏壇灯用。ついでプレートも新品に取り換え、おかげで電気の配線も覚えることができました。

 

 なお、「押し入れ」から「クローゼット」にリフォームされた空間ですが、部屋との仕切りは、襖のまま。ですが…違和感はありません。

 ちなみに襖紙も、新装に相応しく極上の無地和紙に貼り替えておきました。仕立ては、中間に太い横帯の入る和洋折衷ふう、です。

 

 このクローゼットは、内部の配置に若干の変更はあったものの、2度目の新規リフォームでも変更なしで、すんでいます。